
アメリカ駐在7年目に突入しているレッドバードです。
45歳までにセミリタイヤを目指して米国株に約2000万ほど投資をしており、
毎月貰える配当金の総額について公開しています。
最終的には米国株からの配当金を月20万もらえるようなポートフォリオを組み立てたいと思いますが、
まずは月10万の配当金を直近2-3年で達成できるように、
いろいろと模索中です。
・ 目標である年120万の配当金を達成するまでの軌跡を記録
・ 受取配当金のデータを可視化することでモチベーションupを図る

米国株の運用額は2000万を行ったり来たりしてましたが、
ここ数カ月間はずっと低調な評価額となり、残念ながら2000万からどんどんと遠ざかってきてます。
前月比から150万近くのマイナスとなっているのがつらいですね。
ただし常に上昇し続ける株はないので、
ここは冷静に長い目で試算を増やしていきたいと思います。

2021年9月の配当金額

9月の配当銘柄は以下の5つの銘柄となります。
- QYLD
- XOM
- PFE
- IBM
- SPYD
配当収入の合計は「$323.04」となりました。




2021年の配当金実績

下記グラフは2019年からの配当金実績の推移ですが、
9月は前年比を超えることができませんでした。
おそらくIBMを売却してQYLDを買い増ししたのですが、
QYLDの配当金が間に合わなったためと思います。
QYLDは毎月配当なので、来月以降どれぐらい配当金が増えるのかが楽しみです。

累計受取配当金の推移

2019年1月から本格的にアメリカ株投資を始めたのですが、
配当金の累計受取金額はついに$9000近くになってきて、
$10000のボーダーが見えてきました。
まだまだ物足りない金額ですが、この累計受取金額は減ることがないので、
たんたんと銘柄を買い増しして、もっと増やしていけるようにします。
ちなみに2021年の配当金総額は、
$3806となり毎月4~5万ぐらいの配当金が貰えていることになります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
リタイアして配当金だけで生活するとなると最低でも投資額が1億近く必要となりますが、
まずは月10万を配当から確実にもらえるようにしていきたいです。
ようやく安定して毎月5万円程度の配当を米国株から貰えるようになりました。
このまま月10万の配当金まで再投資続けると同時に別の収入源を探してアーリーリタイヤ生活を過ごせたらと考えてます。仮想通貨にチャレンジしようかな。。。
とにかく!!2021年の年間配当額の目標は60万/年です。
今後も米国株投資へのモチベーションをあげていき、セミリタイヤへの道をより明確にしていきたいです。