
アメリカ駐在7年目に突入しているレッドバードです。
45歳までにセミリタイヤを目指して米国株に約2000万ほど投資をしており、
毎月貰える配当金の総額について公開しています。
最終的には米国株からの配当金を月20万もらえるようなポートフォリオを組み立てたいと思いますが、
まずは月10万の配当金を直近2-3年で達成できるように、
いろいろと模索中です。
・ 目標である年120万の配当金を達成するまでの軌跡を記録
・ 受取配当金のデータを可視化することでモチベーションupを図る

10月度の米国株運用額は1500万と前月比から大きく下がることとなりました。
この理由として、
1.中国株、大麻株といったチャレンジ株が軒並み低調であること
2.一部の銘柄を利確して、仮想通貨投資にチャレンジするため資産を移行したこと
の2つのが大きく影響してます。
米国株の成長は今後も右肩上がりになると思いますし、
高配当銘柄に積み立て再投資することで、着実に毎月得られる配当金は上がっていくと確信していますが、
何分成長までに時間がかかるのがデメリットです。
残りの人生を考えた場合、
健康で元気な時間がどんどんと失われていく中で地道に働いていくのは時間を無駄にしているのではないかと考えて、
早期のリタイアに向けて、
今の仮想通貨バブルで大きく資産が増やせるかもしれないと思い、
米国株資金の一部を仮想通貨資金への切り替えを決断しました。
当然、仮想通貨投資は簡単に利益が出てくるとは思ってなく、リスクも高い投資内容なので、
逆に大きく運用額を失っていくかもしれませんが、
将来の目標に向かってチャレンジしていきます。

2021年10月の配当金額

10月の配当銘柄は以下の3つの銘柄となります。
- QYLD
- MO
- PM
配当収入の合計は「$451.82」となりました。
2021年の配当金実績

下記グラフは2019年からの配当金実績の推移ですが、
10月は無事に前年比を超えることができました。
MOとPMのたばこ銘柄と先月から投資したQYLDの配当分を多く得られたのが要因です。
QYLDの毎月配当ETFは本当に美味しい銘柄です。
キャピタルゲインを完全にすれ、インカムゲインに特化したETFとかなり珍しい銘柄となりますが、
ナスダックのGAFAMが成長している間は安心して投資することができます。

累計受取配当金の推移

2019年1月から本格的にアメリカ株投資を始めたのですが、
配当金の累計受取金額はついに$10000を超えることができました。
34カ月で$10000得られたいうことなので、$294/月となります。
資産は雪だるま式に増えていくと思いますので、これからもグラフを見ていくのが非常に楽しみです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
リタイアして配当金だけで生活するとなると最低でも投資額が1億近く必要となりますが、
まずは月10万を配当から確実にもらえるようにしていきたいです。
ようやく安定して毎月5万円程度の配当が得られるようになったきたなかで、
仮想通貨への投資への移行は遠回りになるかもしれませんが、
これから米国投資の運用結果と併せてちょくちょくと公開していきます。
とにかく!!2021年の年間配当額の目標は60万/年です。
今後も米国株投資へのモチベーションをあげていき、セミリタイヤへの道をより明確にしていきたいです。